こんにちは。
お読みいただきありがとうございます。
アロマを仕事にしようと思った理由
アロマ=癒しというイメージをお持ちですよね!?
私もそうでした。
🐶私がアロマを仕事にしようと思った理由🐶
・本物の香りの良さを知って欲しい
・香りで心のケアが可能
・ちょっとした不調に役立つ
・自分が本当に辛い時に助けてもらった
— めぐりん🐶ありのままセラピスト (@megumicocolo) 2019年3月31日
アロマを好きな理由と合わせて、仕事にしようと思った理由をお話ししたいと思います。

-
1.本物の香りの良さを知って欲しい
世間的にはアロマオイルという言葉が浸透しています。
100均ショップに行くと、アロマオイルが売っています。
アロマを勉強した人なら、100円で精油が販売出来ないことはわかります。
実際に100均のラベンダーのアロマオイルと本物のラベンダー精油の香りを嗅ぎ比べてもらっても、
アロマオイルの香りを本物と答える人が多いのです。
本物が全てだと言いたい訳ではありません。
香りだけではなく、例えばワインや松茸などの「食」そして音楽においても言える事だと思います。
やはり質の良いもの、本物に触れるのは大切なことですね。
本物に触れてみる、リアルに感じる!を大切にしていきたいと思います。
-
2.香りで心のケアが可能

香りは鼻から鼻腔を通って直接脳に働きかけます。
嗅覚だけは本能的な部分を司る大脳辺縁系の中の扁桃体に入り、理性の判断を経ないのです。
瞬時に脳に届き、快・不快を判断しています。
他の視覚・味覚・聴覚・触覚などの刺激は、一度大脳新皮質に伝えられた後に大脳辺縁系に伝えられます。
香りを有効に活用することで、心にも働きかける事ができるという訳です。
心地よい香り=安心安全な香りです。
香りで自分自身を整える事が出来ると生活が豊かになります♪
-
3.ちょっとした不調に役に立つ
精油は植物の成分を凝縮したもの。
有機化合物です。香りを楽しむだけでなく、成分に着目して使うことも出来ます。
ここで注意して欲しい事があります。
・精油の原液のまま使わない
・精油を飲んだりしない
ちょっと風邪っぽいなぁという時や、筋肉痛の時などの不調に役立てることは出来ますが、
具合が悪い時は病院に行って診察を受けて下さいね。
-
4.自分が本当に辛い時に助けてもらった
香りで心のケアの項目と重複しますが、実際に香りの素晴らしさを体験しています。
身を以て体験しているからこそ伝えられる事がある・・・そう思っています。
日々の心の状態によって心地よいと感じる精油は違います。
頑張りすぎてヘトヘトなのに、まだ頑張らなくちゃと思っていた私。
そんな時「マンダリン」の香りで本当に心が落ち着きました。
なかなか眠れなかったのに、安心して眠れるようになったり、常に緊張している私の神経の
スイッチを休ませてくれました。
・なかなか行動できない
・自分に自信が持てない
そんなあなたにも香りが後押してくれたり、お守り代わりになってくれたりします。
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/cocoloaroma/cocoloaroma.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 8
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/cocoloaroma/cocoloaroma.com/public_html/wp-content/themes/jin/cta.php on line 9